top of page

松戸市 八柱の歯医者/まりデンタルクリニック

logo (1).png
top_01.jpg

インプラント治療

インプラント治療とは

インプラントとは、歯を失ってしまった部分の骨にインプラント体を埋め、その上に被せ物を被せる治療のことです。
歯と同じ様に咬めるため、乳歯、永久歯に次ぐ第三の歯と言われています。

​インプラント治療のメリット

□ 自分の歯と同じ様に噛むことができる

□ 治療後の違和感が少なく、発音にも苦労することがない

□ ブリッジと違い前後の歯を削る必要もなく、残っている歯に優しい

​インプラント治療のデメリット

□ インプラントを埋め込む手術が必要

□ 治療期間が比較的長くかかる

□ 保険が効かないため自費診療になる

削らない治療への取り組み

― ​歯肉がしっかりしてからインプラント治療を行います

歯周病で歯を失ってしまった場合、歯周病が治っていないのにインプラントを埋入しても、いずれ抜け落ちてしまいます。
当院ではインプラントを行う部分の歯肉がインプラントできる状態まで落ちついてからインプラント治療を行います。

― ​インプラント後のメインテナンスも含めて計画を立てています

インプラントの治療とプロによる定期的なメインテナンスはセットだと考えています。
インプラントの手入れは簡単ではなく、自己流で手入れしても長く持たせることはできません。
また、食いしばりなど、患者様の特性によっても対応が異なるためその点でも注意しています。

― ​メインテナンスはエアフローで行います

メインテナンスは、傷をつけないエアフローで行います。
エアフローは、歯肉やインプラント体に傷をつけることがなく、また短時間で歯石やバイオフィルムを落とすことができます。

k_img10.jpg

― ​従来のチタンインプラントに加えてジルコニアインプラントも扱っています

当院ではジルコニアインプラントも扱っています。
ジルコニアは金属を使っていないため金属アレルギーの方でも安心して使っていただけます。
エステの施術で金属を使う場合、金属のインプラントだと「バチバチ」してしまうのですが、ジルコニアの場合ではその心配はありません。

k_img17.jpg

治療の流れ

1. カウンセリング

患者様の悩みや希望を聞き取り、それに対して適切な治療法を提案します。

2. 精密検査

事前にCT撮影を行い、インプラントを行う部分の骨の状態を確認。
その他、かみ合わせ検査、模型の型取りなどを行います。

3. 治療計画の立案

検査結果をもとに治療計画の立案を行います

4. 手術

インプラント体を埋入する手術を行います。

5. 補綴物の型取り

インプラント体が骨と結合して以降、補綴物の型取りを行います。

6. 補綴物のセット

補綴物のセットを行います。

7. メインテナンス

インプラント治療後は、定期的なメインテナンスを行います。

医療費控除について

1年間に支払った医療費が一定額を超えると、確定申告をすることで税金の一部が戻ってくる制度です。患者さん本人はもちろん、家族の治療費も合算して申告できます。
医療費控除の対象になるかどうかは、治療内容や目的によって異なります。ご不明な点は、スタッフまたは担当医までお気軽にご相談ください。

bottom of page