Tag Archives: 歯並び

乳歯の虫歯が歯並びに与える影響

2016年6月18日

歯並びに乳歯の虫歯が与える影響

乳歯が虫歯になった時、いずれ抜けて永久歯にはえ変わるのだから気にしなくてもいいと考えている人もいるかもしれません。
しかし、乳歯の虫歯を治療しないでいることはとても良くないことなのです。
それというのも、乳歯の虫歯が、その後にはえて来る永久歯に悪影響を与えるためです。

乳歯の虫歯が進行すると、歯根部分に膿が出来てしまうことがあります。
そうなると、その下の永久歯がはえる時には膿の部分を通って出て来ることになります。
これによって、虫歯菌を始めから持った状態ではえて来るということになるのです。
結果、永久歯はとても虫歯になりやすくなってしまうというわけです。

ご存知のように永久歯は乳歯と違い、はえ変わることのない歯ですから、永久歯に虫歯菌が移るということは高い虫歯リスクを負い続けるということになってしまうのです。

★歯並びと乳歯
また、乳歯が虫歯になって通常よりも早く抜けてしまった場合、別のリスクが出て来ます。永久歯が直ぐにはえて来ないため、周囲の歯が抜けた乳歯のスペースに移動して来てしまうことになります。そうなると、はえて来るはずの永久歯のスペースが充分に確保されず、ずれて斜めになる、八重歯になるといったことになり、歯並びが悪化してしまいます。

他にも、虫歯が痛むと、その歯では噛まなくなります。両側に虫歯が出来てしまうと、よく噛まずに飲み込むことが増えていくかもしれません。
これによって、しっかり噛むことがなくなるため、顎の骨は正常に発達しなくなる可能性があります。顎の骨が発達しないと、歯がはえるスペースが確保されずに歯並びが悪くなるなど、色々な問題が起こって来ます。


★軽視は出来ない乳歯の虫歯

これらのことから分かるように、乳歯の虫歯は決して軽視出来るものではありません。
永久歯への悪影響、虫歯の痛みから来る顎の発達阻害、食欲低下、偏食など、子供の発育に多くの問題となってしまうのです。

虫歯になった場合、早めに歯科医院で治療してもらうことはもちろんですが、虫歯にならないように寝る前には甘いものを控える、毎日の歯磨きをしっかりする、定期的なメンテと検診を受けるなどのケアも必要になるでしょう。

■乳歯はいつどんな順番で生え変わるの?

乳歯が生え変わる時期は6歳ぐらいからで12歳くらいには全ての永久歯に生え変わるといわれていますが、どんな順番で生え変わっていくのでしょうか?

乳歯の生え変わりは上の歯と下の歯それぞれ異なっており、生え変わる期間や順番には当然個人差があります。ですから、永久歯に生え変わる正確な時期や順番については神経質になる必要はありません。また、女子は男子よりも早く永久歯が生えてくるようです。


★生え変わりの順番

それでは、一般的な生え変わりの順番いついてみてみることにしましょう。

junjo13.jpg

◆上の歯の生える順番
第1大臼歯→中切歯→側切歯→第1小臼歯→犬歯→第2小臼歯→第2大臼歯

◆下の歯の生える順番
第1大臼歯→中切歯→側切歯→犬歯→第1小臼歯→第2小臼歯→第2大臼歯

いわゆる親知らずと呼ばれている第3大臼歯は、必ずしも生えてくるとは限らないです。もし生えてくる場合は、第2大臼歯の後、すなわち1番最後の順番で生えてくることになります。

★永久歯と乳歯の違い
上記のような順番で乳歯から永久歯に生え変わるわけですが、では次に永久歯が乳歯とどのように違うのか見てみることにしましょう。

◆大きさ→乳歯よりも大きい
◆色→乳歯より黄色っぽい
◆硬さ→乳歯より硬いので虫歯になりにくい

★まとめ
このように、永久歯は乳歯と特徴が違い虫歯になりにくいのですが、生え変わる過程において注意すべきことがあります。それは、乳歯の時期に虫歯を放置しないことと、乳歯を早く抜歯し過ぎないことです。なぜなら、こうしたことが永久歯が虫歯になりやすくなったり歯並びが悪くなったりするリスクが非常に高まるからです。

乳歯が虫歯にならないように心がけることはもちろん、虫歯になったら早急にしっかりと治療することが大切です。このように、永久歯はその後の人生の大切なパートナーのようなものですから、乳歯からの生え変わりの時期こそ細心の虫歯ケアが必要となってくるわけです。

永久歯が虫歯になるとその後の治療及び歯と歯茎の健康に重大な影響を及ぼすことから、一生使っていく歯の健康の為にも生え変わりの時期は特に歯の健康を意識しましょう。

矯正を小さい子供の時から始める利点とは?

2016年2月14日

子供の頃から歯の矯正をするということは欧米諸国では珍しいことではありません。歯並びの悪さは、育ちの悪さを表していると考える国が多いです。
しかし、日本ではやっと矯正という意識が浸透しつつあるという状況で、殆どの子供がやる状況ではまだないと思われます。

けれども、歯並びというのは大変重要なものなのです。
口の中の健康は身体の健康にも多大な影響を与えます。そして、歯並びを良くするということが口内の健康を保つ第一歩だと言っても過言ではありません。

歯の並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクが高くなり、顎の骨にまで影響があるのです。大人になってからでも矯正する意味はあるのですが、子供の頃にやっておくと矯正完了までにかかる時間も費用も、本人への負担も少ないので、出来る限り子供の頃に行うのが良いと考えられています。

子ども(小学性低学年)の頃に行う具体的な利点を幾つか挙げてみます。

先ず、大人の矯正は既に永久歯の並びが完成しており、更に顎の骨形成も完了しているため、本来は必要となる矯正スペースを確保できないということがあります。こうなると、永久歯を抜歯するしかなくなってしまいます。子供の頃なら顎の成長を促すことでスペースを確保しておくことができ、将来の矯正においても永久歯を抜歯することなく治療が可能になる場合があります。

更に、子供なら顔の骨格、顎の形成にある程度の自由度があるため、外科的な手術も必要ない場合が多いです。

また、顔の骨格や顎形成をコントロールすることで、矯正が不要になったり、必要であっても短期間に、しかも簡単に終わることもあります。

実利面だけでなく、メンタル面でも利点があります。歯並びの悪さは見た目のコンプレックスとなることがあり、他人から心無い言葉をかけられることで心にダメージを受ける場合がありますが、子供の頃に矯正しておけばそのような状況に陥らない、もしくはダメージを少なくできるかもしれないのです。

それに、発音が不明瞭になることでコンプレックスを感じる人もいるので、早い段階での矯正はメリットが大きいのです。

子供の歯並びに関して少しでも気になるところがある時には、早い段階でに相談されるのがいいと思います。
当院では、ご自宅にいるときだけ装着するマウスピース矯正がたいへん好評です。どうぞお気軽に!

親子で乗り切る!歯列矯正

2016年1月8日

「気になってはいたけれど、やっぱり矯正治療が必要かも…」

お子さんの歯列矯正を真剣に考えるタイミングというと、歯科検診で噛み合わせを指摘された時ではないでしょうか。早すぎず遅すぎず、的確なタイミングで行われてこそ効果を表わし、お子さんへの負担も少なく済むのが歯列矯正です。

しかし、お子さんにとっては面倒でわずらわしく、進んで治療を望むはずもありません。歯列矯正は、パパさんママさんのサポートとケアが、とても重要なカギを握るのです。

 ◆矯正の必要性を理解させる

治療を開始する際に大切なことは、なぜ歯列矯正が必要なのかを理解させることです。噛み合わせや歯並びが悪いと、将来どんな影響があるのかを、分かりやすい言葉で示してあげましょう。

※歯並びや噛み合わせが悪いと…

・大人になってから恥ずかしいよ。
・「らりるれろ」「たちつてと」がちゃんと言えなくなるよ。
・噛みにくいから大きい食べ物を丸呑みしないといけなくなるよ。
・ちゃんと噛まないからお腹にも悪いんだよ。
・顔の形が曲がっちゃうかもしれないよ。

 ◆自分だけじゃないことを理解させる。

子どもが歯列矯正を嫌がる最大の原因は「恥ずかしいから」という気持ちです。しかし、小学校高学年くらいになると、同級生の中では、すでに矯正を始めている子もいるはずです。みんな同じ理由で歯列矯正をしていて、自分だけが特別なんじゃないという意識を持たせてあげれば、素直に納得してくれるはずです。

 ◆矯正開始後の管理

歯列矯正を開始したら、お母さんが毎日しっかりと管理しなくてはならないポイントがあります。

  ◇取り外し可能な装置の場合

※つけ忘れ、外し忘れ、紛失を防ぐための矯正装置の確認
※矯正装置のお手入れ
※医師の指示による定期検診

◇取り外しができない装置の場合

※ワイヤーの圧による歯の痛みの確認
※装置の手入れと仕上げ磨き
※月1回の装置の調整

いかがでしたか?

お子さんも慣れない装置で困惑するように、お母さんも習慣化するまで気が抜けませんね。でも歯列矯正は、ぜひ親子で乗り越えていただきたい大切な課題です。